startearsの山旅日誌

再び山歩きが出来るようになることを夢見て..

北アルプス 中房温泉~燕岳(表銀座縦走合宿1~2日目) ●●★★

燕岳(2,763m)とは

燕岳(ツバクロダケ、2,763m)は、常念山脈に属し、中房温泉から北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。燕岳から大天井岳、西岳、東鎌尾根から槍ヶ岳に至る縦走コースは、表銀座コースと呼ばれ、北アルプス縦走路では最もポピュラーなコースでもある。燕岳は中でも、花崗岩でできた独特の山容を持ち、春の設計がツバメに似ているために名付けられた。日本二百名山新日本百名山に選定されている。

 

 

 

行程概要

期日 1976年7月26日(月)~1976年8月1日(日)
日程 6泊7日 行程
メンバー ワンダーフォーゲル部員
地図 国土地理院
交通費用 約10,000円 宿泊費用  

参考資料(バス時間)

下記は当時のMEMOです。こちらが現在の交通機関の情報となります。

 

              

アクセス

コース

  • 1日目(●):新宿⇒(中央線)⇒有明⇒(タクシー)⇒中房温泉キャンプ場
  • 2日目(●):中房温泉→合戦小屋→燕岳→燕山荘キャンプ場
  • 3日目:燕山荘→切通岩→ヒュッテ西岳キャンプ場
  • 4日目:ヒュッテ西岳→槍ヶ岳→殺生ヒュッテキャンプ場
  • 5日目:殺生ヒュッテ→槍沢→徳沢園キャンプ場
  • 6日目:徳沢園→長塀山→蝶ヶ岳→徳沢園キャンプ場
  • 7日目:徳沢園→上高地⇒(タクシー)⇒松本→(中央線)⇒新宿

マップ

f:id:Startears:20191202003315j:plain

燕岳マップ

燕岳MAP(国土地理院

スポンサーサイト

山行日誌

第1日:1976年7月26日(月)

天候

晴れのち雷雨

コース&タイム

新宿駅(6:50)⇒(中央線、急行アルプス)⇒有明(11:35, 11:40)⇒中房温泉(12:15)

食事

  • 昼:各自弁当
  • 夕:ワンゲル鍋、ご飯、フルーツ

日誌

新宿を急行アルプス合で出発し、有明からタクシーで中房温泉に向かう。途中で酔ってしまった部員もいた。温泉地のせいか、地面が暖かい。夕食が終わった頃、雷が鳴り、雨が降ってきた。

第2日:1976年7月27日(火)

天候

雨のち曇り

コース&タイム

中房温泉(5:55)→合戦尾根→合戦小屋(9:40, 10:40)→燕岳(2:05, 2:30)→燕山荘キャンプ場(3:30)

 

食事

早朝、中房温泉を出発する。ややきつい登りをどんどん行くと、右手後方に、出発地の中房温泉が見える。たがて第一ベンチに着く。ここが今日のコースの最後の水場となる。一休みして、また単調な登りにつく。平均的なペースで、第3ベンチに続き、第4ベンチを過ぎる。合戦小屋は、まだかまだかと頑張るうちに着いた。ここまで来ると、すごく寒い。朝からの冷雨にうたれ、足も濡れてしまった。ここで昼食を取り、再び登りだす。合戦の頭を超えると、燕山荘まで一本だ。傾斜も少なくなり、遠くに燕山荘が見える。

燕山荘キャンプ場でテント場を確保した後に、一路燕岳(2,763m)を目指す。軽身で行くので、足取りも軽い。妙な岩と這松を縫うような頂上へのルートだ。燕岳頂上は狭いが、展望が良く、槍ヶ岳裏銀座の山々が見える。ここからさらに北燕岳へと向かう。十分に楽しんで燕山荘キャンプ場に帰った頃は、もう日が暮れかけていた。

景観

夏合宿前

夏合宿前の部員の素顔1
夏合宿前の部員の素顔1
高校のワンダーフォーゲル部に入部しての初の夏合宿前。合宿の計画、準備に忙しい。
夏合宿前の部員の素顔2
夏合宿前の部員の素顔2
地図を見てミーティング。OBのお姉さまも、部室に応援に立ち寄ってくれました。
夏合宿前の部員の素顔3
夏合宿前の部員の素顔3
夏合宿前の部員の素顔3

朝8時30分から、死の特訓が始まる。だが、合宿を前にして、部員の精力が倍増している。合宿前日にして、全員表情は明るい。

合宿1日目

中房温泉(標高1,496m)
中房温泉(標高1,496m)
中房温泉(標高1,496m)
合宿初日のキャンプ場にて1
合宿初日のキャンプ場にて1
合宿初日の中房温泉キャンプ場にて。
合宿初日のキャンプ場にて2
合宿初日のキャンプ場にて2
テントの設営風景。日頃の訓練が生かされる。
夏合宿前の部員の素顔3
合宿初日のキャンプ場にて3
合宿初日のキャンプ場にて
合宿初日のキャンプ場にて4
合宿初日のキャンプ場にて4
到着がお昼過ぎで、テントも早々に貼り終えてリラックスして記念撮影
合宿初日のキャンプ場にて5
合宿初日のキャンプ場にて5
初日は、時間にも余裕があり、ゆっくりできました。
合宿初日のキャンプ場にて6
合宿初日のキャンプ場にて6
キャンプ場での食事風景

合宿2日目の朝(中房温泉)

合宿2日目の朝(中房温泉)、出発前。あいにく天気は雨模様。
合戦尾根への登り
合戦尾根への登り
合戦尾根への登り。雪渓を渡る箇所もありました。
燕岳へ
燕岳へ
燕山荘に荷物を置いて、軽装で燕岳~北燕岳をピストンしました。
燕岳へ
燕岳へ2
花崗岩でできた山で、所々に巨岩が出現します。

燕岳へ3

岩を縫ったり、乗り越えたりの楽しいルートです。

燕岳頂上にて

>燕岳頂上にて

燕岳

燕岳。非常に奇妙な形をした山です。
燕岳
燕岳
山頂から戻ると、大分ガスが出てきました。

燕岳を前に戯れる女子部員

燕岳から下山して戯れる女子部員

燕山荘

キャンプ場から燕山荘を望んで

スポンサーサイト

関連サイト

スポンサーサイト