startearsの山旅日誌

再び山歩きが出来るようになることを夢見て..

1977-01-01から1年間の記事一覧

丹沢主脈縦走 ●●●●★★

丹沢山(1,567m)とは 丹沢山は、神奈川県のほぼ中央に位置する山で、西部の檜洞丸(1,551m)から最高峰である蛭が岳(1,673m)、ほぼ中央にあり由来となった丹沢山(1,567m)、塔ノ岳(1,491m)、東にある大山(1,352m)までの山域全体を指している。都心や…

晩秋の守屋山(1,650m) ●★★

守屋山(1,650m)とは 守屋山(1,650m)は、茅野市と伊那市高遠町の間にある山で、南アルプス前衛の山の一つです。雨乞い祈願の山としても知られ、守屋山東峰には守屋神社奥宮がある。ザゼンソウが有名で、花の百名山に指定されているほか、信州百名山にもな…

奥多摩 御岳山~大岳山~馬頭刈尾根 ●●●★★

大岳山(1,267m)とは 大岳山(1,267m)は、古くから農業の神として、また火災や盗難の守護神として山岳信仰の対象であった。山頂付近の大岳神社(大嶽神社)は徳川幕府の江戸城守護の祈願が行われていたという。御前山、三頭山と合わせて奥多摩三山とされる…

美ヶ原 茶臼山、美しの塔 ●●★

美ヶ原とは 美ヶ原は、日本百名山の一峰で標高2,034mの王が頭を頂点にいくつかの丘からなっているが、一体は丘陵で、山と言うよりは高原の名前が相応しい。 * { box-sizing: border-box; margin: 0; padding: 0; } table { border-collapse: collapse; } .ma…

北アルプス 穂高岳(3,190 m)●●●★★★❖❖

穂高岳(3,190m)とは 穂高岳(3,190m)は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられ、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、そして西穂高岳からなる岩峰の総称である。最高峰の奥穂高岳は、北アルプスの中で最も標高が高く、日本でも第三位の高峰となる…

北アルプス縦走(大眺望の縦走コース常念岳~蝶ヶ岳)●●●★★

常念岳(2,857m)とは 常念岳(2,857m)は、常念山脈に属し、北アルプスの中でももっともなじみやすく清々としている。その山容は美しい金字塔で、ウェストンも足を記している。麓の松本から見ると、その風景に見事にマッチしている。北アルプス表銀座からは…

谷川連峰 朝日岳(1,963m)~白毛門(1,720m)縦走 ●●●★★★△=

朝日岳(1,963m)とは 朝日岳(1,963m)は、谷川連峰の東側に位置し、日本三百名山にも名を連ねています。朝日岳~白毛門(1,720m)の稜線からの谷川岳、一ノ倉岳東面の岩壁が一望できる展望コースだが、登山者は少なく、長丁場なコースで健脚者向きとなって…

丹沢 新茅ノ沢~表尾根縦走 ●●★★★◇◇

新茅ノ沢とは 丹沢山系の沢の中で、沢登りの入門的な沢となっています。塔ノ岳へ突き上げる水無川の支流で、丹沢表尾根コース上にある烏尾山から派生しています。新茅ノ大棚(12m)をはじめとする、大小様々な滝が連続し、直登や高巻きなど、沢登りの基本的…

両神山(1,724 m)(八丁尾根ルート) ●●●★★★❖

両神山(1,724m)とは 奥秩父の異端児である両神山。ノコギリの刃のように左右はぶっ切れて、見るからに昔の修道者が気に入りそうな山だ。日本武尊が東夷征伐の時、この山を八日間眺めたから「八日見山」となり、それが両神山となった。また、ヤオガミが龍神…

富士山・御坂山塊 落石を受けて九死に一生だった御坂主脈縦走 ●●●★★★❖❖

御坂峠とは 御坂峠は、富士吉田側と甲府盆地側にまたがる御坂山地の御坂山(1596 m)と黒岳 (1,793 m) との中間付近に所在する (1,520 m) 。御坂隧道開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。作家の井伏鱒二…

積雪期の三つ峠山(1,786m)●●★★★△

三ツ峠山(1,786m)とは 三ツ峠山(1,786m)は、神鈴峰、仙泉山とも呼ばれます。現在の三つ峠の由来としては、山頂付近にわき水があることから水峠と呼ばれ転化したという説、木無山、御巣鷹山、開運山の三つの尖峰(トッケ)があることから、ミツトッケと呼…

妙義山塊・裏妙義縦走 ●●●★★★❖❖

裏妙義(1,162m)とは 裏妙義(1,162m)は、スケールこそ小さいが良くまとまっていると思う。表妙義は、中木川東方の金洞山、金峯さん、相馬岳の稜線を指し、裏妙義は丁須岩から谷急山、その西方にある高岩付近を指す。上毛三山と呼ばれる、榛名、赤城、妙義…

南奥武蔵 蕨山(1,044m)、藤棚山 (920m) ●●★★△

蕨山(1,044m)とは 蕨山(1,044m)は、武甲山の南側に位置する、南奥武蔵にあります。標高は低いが、石灰石の採掘で激しく山肌が荒らされてしまった武甲山に比べれば、自然が豊かで、訪れる人も比較的少なく、静かなハイキングが楽しめます。 * { box-sizing…

奥秩父 妙法ヶ岳(1,329m)~太陽寺 ●●★★△

妙法ヶ岳(1,332m)とは 妙法ヶ岳(1,332m)は、白岩山(1,921m)、雲取山(2,017m)のと合わせて三峰山と呼ばれており、頂上には三峰神社の奥宮が設置されています。 * { box-sizing: border-box; margin: 0; padding: 0; } table { border-collapse: collap…