startearsの山旅日誌

再び山歩きが出来るようになることを夢見て..

大学時代

積雪期の茅ヶ岳(1,704m)~金ヶ岳 ●●★★★△△

茅ヶ岳(1,704 m)とは 茅ヶ岳(1,704 m)の歴史云々の資料はないが、韮崎の駅前から見ても立派な山容を持っている。通称、「ニセ八ツ」とも呼ばれるが、なるほど八ヶ岳のミニチュア盤だ。さしずめ、大明神岳が八ヶ岳で言う天狗岳、茅が岳が硫黄岳、金ヶ岳南…

降雪の中、正月の雲取山へ ●●★★★△△

雲取山(2,017m)とは 雲取山(2,017m)は、奥秩父の最東端であると同時に、東京都の最高点に位置する。笠取山から雲取山にかけての南側山腹は、東京都の水源保有リンで、見事な樹林帯を築き上げている。これらの山腹の凹は、沢を形成し、初めは足で跨げる小…

残暑厳しく体調不良で登った 上州武尊山(2,158 m) ●●★★

上州武尊山(2,158 m)とは 武尊山の山名は日本武尊からきたとされている。古くから信仰の山であったようで、最高峰には御岳山大神と刻んだ碑が奉られているほか、剣が峰の頂に普寛霊神が祀られてある。武尊山の信仰登山の表口は花咲のようだ。何でも村の端…

西上州 星尾峠・荒船山 (1,423m)  ●●★★★△

荒船山(京塚山:1,423m)とは 星尾峠というと、大島亮吉の著書「山-随想」に書かれている、「それは荒船の頂上高原の南端近くのところを超えて、上州の山里から信濃の山あいの小村へと通っているひとつの小さい峠だった」。以下、表される様、西上州の山域…

南アルプス 白峰三山縦走 ●●●★★

白根三山とは 標高日本第2位および第4位を誇る北岳、間ノ岳、またさらに南に位置する農鳥岳を含めて白根三山と称される。三山のうち、最高峰の北岳は、別名甲斐ヶ根とも呼ばれ、甲斐国誌にもその名が記されている。 「この山、本州第一の鉱山にて、西方の鎮…

八ヶ岳 蓼科山(2,530m)・大河原峠 ●●●★★△▽

蓼科山(2,530m)とは 蓼科山(2,530m)は、古い本によると、浅間山を北武とするのに対し、南岳とされた昔ながらの名山です。立科とか、諏訪富士とも呼ばれたそうで、複式火山で頂部はなるほど円錐の形をしている。北八ヶ岳と尾根続きなので、その一部と見な…

丹沢主脈縦走 ●●●●★★

丹沢山(1,567m)とは 丹沢山は、神奈川県のほぼ中央に位置する山で、西部の檜洞丸(1,551m)から最高峰である蛭が岳(1,673m)、ほぼ中央にあり由来となった丹沢山(1,567m)、塔ノ岳(1,491m)、東にある大山(1,352m)までの山域全体を指している。都心や…