startearsの山旅日誌

再び山歩きが出来るようになることを夢見て..

夏の山旅

南アルプス 白峰三山縦走 ●●●★★

白根三山とは 標高日本第2位および第4位を誇る北岳、間ノ岳、またさらに南に位置する農鳥岳を含めて白根三山と称される。三山のうち、最高峰の北岳は、別名甲斐ヶ根とも呼ばれ、甲斐国誌にもその名が記されている。 「この山、本州第一の鉱山にて、西方の鎮…

北アルプス縦走(大眺望の縦走コース常念岳~蝶ヶ岳)●●●★★

常念岳(2,857m)とは 常念岳(2,857m)は、常念山脈に属し、北アルプスの中でももっともなじみやすく清々としている。その山容は美しい金字塔で、ウェストンも足を記している。麓の松本から見ると、その風景に見事にマッチしている。北アルプス表銀座からは…

えりも岬とアポイ岳(811m)●★

中学時代、生まれ故郷の北海道に里帰りした際に、えりも岬まで一人旅をした時に撮影したものです。 アポイ岳(811m) アポイ岳登山マップ えりも岬 えりも岬の灯台 まあ、当然ながらこちらの歌が口から思わずこぼれます (∩∀`●)っ さて、冬島から見上げるア…

北海道 石山/銭函天狗山 ●★

生まれ故郷は北海道。祖父母の家が銭函から山の中腹にあって、そこで幼少の時に育てられました。中学時代のとあるときに、故郷に帰った時に、中腹の祖父母の家から裏山に登った時に撮影した写真です。登山の準備はまったくしていなかったので、銭函天狗山ま…

北アルプス 雪渓と展望とお花畑のコース 槍沢~徳沢園~蝶ヶ岳 ●●★★

蝶ヶ岳(2,677m)とは 蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある。 蝶槍の南に三等三角点(標高2,664.32m、点名は蝶ヶ岳)があり…

北アルプス 槍ヶ岳を目指す 表銀座縦走~槍ヶ岳(3,180m) ●●★★❖

槍ヶ岳(3,180m)とは 槍ヶ岳(3,180m)は、北部の剣岳、立山、白馬岳に対して、南部では槍・穂と言われる北アルプスを代表する名峰である。もちろん日本百名山にも数えられ、もしあるのなら日本十名山があったとしても間違いなく名簿に載る山だと思う。富士…

北アルプス 中房温泉~燕岳(表銀座縦走合宿1~2日目) ●●★★

燕岳(2,763m)とは 燕岳(ツバクロダケ、2,763m)は、常念山脈に属し、中房温泉から北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。燕岳から大天井岳、西岳、東鎌尾根から槍ヶ岳に至る縦走コースは、表銀座コースと呼ばれ、北アルプス縦…

奥武蔵 武甲山 (1,335m)

奥武蔵 武甲山~小持山 奥武蔵の名峰武甲山への登山道は、横瀬からの表参道、西参道、そして橋立川を辿る裏参道、鳥首峠から大持、小持山を縦走する4本のルートがあった。表参道は林道歩きが長く、当時は西参道を上るコースが最も一般的であった。 登山口西…

初夏の谷川岳(1,963m)●●★★

谷川岳(1,963m)とは 谷川岳(1,963m)は、東面の一ノ倉沢、マチガ沢、幽ノ沢の作る岸壁によって、岩登りのメッカとして知られています。気象の移り変わりの激しさ、多量の積雪、岸壁からの滑落死など遭難死亡者の数では世界一の山となっている。 谷川岳頂上…

富士山(3,776 m)登頂 ●●★

行程:1泊2日(8合目山小屋仮眠) メンバ:父と2人 期日:1975年7月30日~31日 天気:快晴 費用:不明 コース:新宿⇒(直通急行)⇒河口湖⇒(バス)⇒5合目→富士山→5合目 ⇒(バス)⇒河口湖⇒(直通急行)⇒新宿 思えば、我が人生において山に誘われたのは、…